当院ではインフォームド・コンセントの理念に基づき、患者等と医療従事者が診療情報を共有することによって相互の信頼関係を築き、より質の高い開かれた医療を目指すことを目的として診療記録の開示を実施しています。
1.開示請求ができる方
2.請求手続きについて
3.開示に関する費用
4.開示請求受付・問い合わせ窓口
1.開示請求ができる方
診療記録の開示を求め得る者は、原則として判断能力のある患者本人です。
ただし、次に掲げる場合は、患者本人以外の者が代わって開示を求めることができます。
1.患者本人から代理権を与えられた親族及びこれに準ずる者
2.患者が成人で判断能力に疑義がある場合は、現実に世話をしている親族及びこれに準ずる者
3.患者が未成年者または成年被後見人である場合は、その法定代理人
(ただし、患者本人が満15歳以上の未成年については、疾病の内容により関係診療科の医師が適当と認めた場合に限り、患者本人のみの請求を認める場合があります。)
4.診療契約に関する代理権が付与されている任意後見人
5.患者がお亡くなりになっている場合は、患者の配偶者、子、父母及びこれに準ずるもの
(これらの者に法定代理人がいる場合、法定代理人を含みます。)
2.請求手続きについて
(1)開示の受付
申請者は「個人情報に関する開示請求書(当院様式)」を病院へ提出していただきます。
手順をご案内いたしますので、事前に下記「4.開示請求受付・問い合わせ窓口」へご連絡ください。
(2)申請時に必要なもの
1.本人確認書類
(例)マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどの顔写真付きの身分証明書
2.診察券
3.印鑑
4.患者本人以外が請求する場合は、本人確認書類以外に下記に該当する書類
○申請者確認書類
(例)マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどの顔写真付きの身分証明書
○患者本人から委任を受けた旨の委任状(当院書式)
○法定代理人、任意後見人の場合は、それを証するもの
(例)戸籍謄本(提供を求める方と申請者の関係がわかるもの)、登記事項証明書
○法定相続人の場合は、それを証する者
(例)戸籍謄本(提供を求める方と申請者の関係がわかるもの)
3.開示に関する費用
開示には開示請求手数料と開示実施手数料がかかります。
開示請求手数料 | 1件につき300円 |
開示実施手数料 | |
種別および交付媒体 | 手数料の額 |
診療記録の複写 | 1枚につき10円 |
画像データの複写(CD-R、DVD) | CD-R:1枚につき100円 DVD:1枚につき120円 媒体に格納する1ファイルごとに210円を加えた額 |
○手数料に別途消費税が課税されます。
○開示実施手数料は合計額が300円以下の場合は無料とし、合計額が300円を超える場合は合計額から300円を引いた額とします。
4. 開示請求受付・問い合わせ窓口
JCHOさいたま北部医療センター 医事課 診療情報管理室
TEL 048-663-1671
受付時間 平日 8:30~16:30
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は受け付けておりません)
※来院された際は、1階総合受付にお尋ねください。
5.その他
開示請求を受理した日からお渡しまで、2週間程度かかります。
開示範囲が長期間に渡る場合などはそれ以上の日数を要することもありますのであらかじめご了承ください。
また、郵送による対応は行っておりませんので併せてご承知おきください。
(最終更新日:2025年9月1日)