麻酔科
麻酔科

このような術前術後まで含めた考え方は「周術期」管理と呼ばれ、いまや麻酔科だけでなく手術室の看護スタッフや臨床工学部門、口腔ケア、薬剤部門など多職種が共同して関わっていく医療の重要な一分野となっています。
手術の際の麻酔方法は、「全身麻酔」と「局所麻酔薬を使う区域麻酔」とに分けられます。
全身麻酔は手術中の意識をなくす麻酔方法で、完全に眠った状態で手術が行われます。
局所麻酔薬を使う区域麻酔には、背中から針を刺す硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔(いわゆる下半身麻酔)のほか、体表や腕・足の付け根から針を刺す末梢神経ブロックがあります。
この両者を組み合わせて実施することも多いです。また、区域麻酔の際にウトウトできるような薬を併用する(鎮静といい、結果として全身麻酔と似た状態になる)こともあります。
詳しい麻酔方法の説明や関連した危険性・合併症に関しては、日本麻酔科学会のホームページまたは当センター手術部/麻酔科 作成の「手術・麻酔を受けられる患者さんへ」パンフレット(仮称、現在作成中)をご覧ください。
なお、麻酔科にとって、集中治療医学やペインクリニックも守備範囲ですが、当センターには集中治療室といったユニットは無く、ペインクリニック外来も開設しておりません。これらに関する周術期の様々なご要望には麻酔科医の病棟回診を通し、各診療科と協力して対応しております。
医師紹介
![]() |
氏名 | 金子武彦 (手術部長) | ||
出身大学 | 慶應義塾大学 | 卒業年 | 平成元年 | |
専門科 | 麻酔科診療責任者 常勤医師 | |||
資格 | 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医、医学博士、日本医師会認定産業医。臨床研修指導医養成講習修了(国立病院機構)、医療安全推進者養成講座修了(日本医師会)、死体検案研修修了(国立保健医療科学院)。 | |||