病院長挨拶
病院紹介
休診案内
面会一時停止のお知らせ
外来のご案内
入院のご案内
お見舞いの方へ
医療福祉相談室
当院のご紹介
健康診断をご希望の方へ
交通のご案内
お問い合わせ先
調達情報
よくあるご質問
個人情報保護方針
医学研究実施のお知らせ
バリアフリー情報
情報公開
診療実績・病院指標
連携充実加算のお知らせ
医療安全指標
感染管理指針
輸血の方針

病院総合医育成プログラム
案内

麻酔科

麻酔科

 近年、「麻酔」という言葉は、単に手術中の痛みを取るだけではなく、手術前の段階から患者さんの状態を把握し、手術中から手術後に至るまで痛みを含めた様々なストレスから生体を守る医療行為 と認識されるようになってきました。当センターは日本麻酔科学会の施設認定も受けた病院です。専門医・認定医という資格を持った麻酔科医により、小さいお子様から中高齢の患者さん、どの手術を受ける患者さんにも安全でスムーズな麻酔科診療を実践していきます。
麻酔科
診療内容・特色
当センターの麻酔科診療は手術室における術中の管理が中心です。しかし、安全確実な麻酔の実施には、手術前の段階からの情報収集・診察・追加検査・説明といった介入が欠かせません。手術前に患者さんの状態や医学的な問題点を把握することでより安全な手術環境が提供できるからです。手術の最中は、各種の麻酔薬を適切に投与しつつ先端機器を駆使して処置を行い、患者さんの呼吸循環動態、中枢神経機能、代謝機能などを最適な状態に保ち、必要に応じた輸液・輸血も行います。術後は速やかな目覚めを目指すとともに、患者さんの苦痛 とりわけ痛みを緩和することで、日常生活への復帰を早められるよう手助けをします。
 このような術前術後まで含めた考え方は「周術期」管理と呼ばれ、いまや麻酔科だけでなく手術室の看護スタッフや臨床工学部門、口腔ケア、薬剤部門など多職種が共同して関わっていく医療の重要な一分野となっています。

 手術の際の麻酔方法は、「全身麻酔」と「局所麻酔薬を使う区域麻酔」とに分けられます。
全身麻酔は手術中の意識をなくす麻酔方法で、完全に眠った状態で手術が行われます。
局所麻酔薬を使う区域麻酔には、背中から針を刺す硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔(いわゆる下半身麻酔)のほか、体表や腕・足の付け根から針を刺す末梢神経ブロックがあります。
 この両者を組み合わせて実施することも多いです。また、区域麻酔の際にウトウトできるような薬を併用する(鎮静といい、結果として全身麻酔と似た状態になる)こともあります。

 詳しい麻酔方法の説明や関連した危険性・合併症に関しては、日本麻酔科学会のホームページまたは当センター手術部/麻酔科 作成の「手術・麻酔を受けられる患者さんへ」パンフレット(仮称、現在作成中)をご覧ください。

 なお、麻酔科にとって、集中治療医学ペインクリニックも守備範囲ですが、当センターには集中治療室といったユニットは無く、ペインクリニック外来も開設しておりません。これらに関する周術期の様々なご要望には麻酔科医の病棟回診を通し、各診療科と協力して対応しております。
医師紹介
金子武彦 (手術部長) 氏名 金子武彦 (手術部長)
出身大学 慶應義塾大学 卒業年 平成元年
専門科 麻酔科診療責任者 常勤医師
資格 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医、医学博士、日本医師会認定産業医。臨床研修指導医養成講習修了(国立病院機構)、医療安全推進者養成講座修了(日本医師会)、死体検案研修修了(国立保健医療科学院)。
 
 
PageTop